精神科ナースの本気メモ

読むだけでスキルアップできるステキなメモ帳

看護師あれこれ

看護師免許取得後、看護師にならないでユニクロ店員になった話

『 看護師免許もらったけど、看護師やりたくない! 』 以外と、そんな人も多いかと思います。 実際、私も看護師国家試験合格直後、病院に就職しなかった人の1人です。 看護師免許取得後、今後への不安から病院へ入職しようとしてしまう人が大半でしょう。 し…

辛い夜勤のダメージを最小にするためのテクニック

人間は本来、日中に活動し夜に休息をとる生き物です。 その自然の摂理に反する夜勤は、看護師にとっても、身体へ重い負担をかける仕事です。 そのため、夜勤に入る時は出来るかぎり身体への負担を軽減し、効率的に仕事をする必要があります。 しかし、看護師…

看護師の夜勤のコスパは良いのか? 損しないための健康・精神的被害についてまとめ

『 看護師の皆さん!夜勤してますか? 』 毎月のお給料に直結する夜勤ですが、その代償を知らないで夜勤をしていると、思わぬ事態を招くことになります。 今回の記事では、夜勤手当の代償に看護師が何を失っているかに焦点を当てて、記事を作成しました。ぜ…

これから看護師長、主任にスキルアップするナースに求められるリーダーの基礎知識まとめ

看護師の経験年数が10年を超えたあたりから、看護管理を視野に入れたトレーニングが始まります。看護管理は、今まで勉強してきた内容と全く別物の知識を習得していく必要があります。そこで今回は、これから看護師長や主任になるナース向けに、リーダーシ…

精神看護は楽じゃない!これから精神看護を始める人に知って欲しいこと。

『精神科は一般科に比べて楽だよ。』 そのような言葉を聞いて、転職の際、精神科を視野に入れる人も多いと思います。 しかし、実習から見える精神科病棟の景色と臨床のそれとは、全くの別物です。 確かに、精神看護は面白いのですが、本当に精神看護が面白く…

看護師国家試験まで、ラスト1週間をどのように過ごすか

国試まで、残り1週間 看護師国家試験まで、あと残り1週間! ここで、国試に向けてどう対策するかで合否が分かてしまいます。 今回の記事では、看護師国家試験に向けてどのように生活すれば良いかを紹介していきたいと思います。 この記事の内容 基本は今ま…

看護師国家試験の勉強にやる気が出ない人の対処法

看護師国家試験まで、残すところ約3カ月になりました。 実習も終わり、いよいよ国家試験対策に集中出来る時期になりました。 しかし、いざ勉強に取り組んでんみたものの、なかなか試験勉強に集中できない学生も多いのではないでしょうか? そもそも、勉強自…

単位認定試験ガチ勢は看護師国家試験で無双できる

本記事の内容 必ずいる単位認定試験ガチ勢 単位認定テストガチ勢は国試で伸びやすい理由 1.高い自己肯定感を持っている 2.基礎学習の時間が少なくてすむ 3.いきなり演習しても効果がでる 就職後も最強の看護師になれる 必ずいる単位認定試験ガチ勢 多…

東京女子医大病院の看護師の賞与カットから学ぶ、ボーナスカットがどれだけ愚かなな経営判断だったかということ

本記事の内容 医大病院で働く看護師のメリットとは 東京女子医大病院の看護師の給料はいくら? そもそも賞与は何のためにある? 賞与カットは看護師をナメている 全職員の夏の賞与をカットすれば経営は改善するのか? 新しい看護師を入れれば問題ないのか? …

看護師国家試験に逆転合格する為のマインドセット

本記事の内容 私は国試までこのように過ごした 模試の結果が悪くても気にしない 勉強法について勉強しない 勉強法はたったこれだけ 睡眠は絶対に削るな 寝落ちすることを目標に勉強する 食は時短になる 私は国試までこのように過ごした 看護師国家試験につい…

精神科看護師の時給(夜勤ありフルタイム)はいくら!? 計算してみました!

この記事の内容 フルタイム看護師の時給はいくら? 一カ月あたりの労働時間は何時間? 看護師の月給はいくら? 看護師の時給はいくら? 実際の時給は1500円くらい!? 生涯年収は2億円割れ フルタイム看護師の時給はいくら? まず、私の場合、月に日勤7…

誤嚥性肺炎、肺炎の具体的看護計画(OP、TP、EP)とそのエビデンス 看護実習・臨床向け

本記事の内容 肺炎の看護に必要な情報収集とその解釈 1.患者の生活、社会背景 2. 対象患者の全身状態 3.活動・休息のバランス 4.知覚認知の状態 5.周囲の認識・支援、協力体制 必要な情報と根拠 主な看護診断 ♯A 治療計画に関連した非効果的自己健康…

年上後輩の育て方 ~相手も自分も磨くマインドセット~

私は看護師という職業柄、年上の後輩と出会う機会が多いです。 年上で且つ看護学校を卒業してきて右も左も分からないという人にもしばしば出会います。 その都度、どうやって新人指導にあたればいいかを、いつも考えさせられます。 私は常に『素晴らしい後輩…

申し送りに苦手意識があるなら必読!看護師の申し送りが早く上達する為のテクニックまとめ

申し送りに苦手意識があるなら必読!看護師の申し送りが早く上達する為のテクニックまとめ 看護師の申し送りの意義 看護師間での申し送りの目的は、主に以下の事項の情報伝達にあります。 〇入院・入所患者の情報 ・特に注意が必要な患者についての情報 ・容…

2交代夜勤で断食したら悲惨すぎる結果に 看護師の夜勤

2交代夜勤で断食したら悲惨すぎる結果に 本記事の信頼性 ・筆者は現役の病棟看護師(精神科) ・身長172cm 体重72Kg(結婚前は65kg) ・結婚4年目の男 ・妻の料理の美味しさを食べる量で表現しようとする癖(+) // スポンサーリンク'); // ]]> // …

看護師転職サイトを最大活用して賢く稼ごう

『違う病院に看護師として転職しようと思うんだけど、賢く転職する方法ってあるのかなぁ』 こうった疑問に答えます。 本記事の内容 ・看護師が転職する際には相談相手が必要 ・同僚看護師のアドバイスはあてにならない ・転職サイトの活用は絶対 ・私が転職…

新卒看護師が1人暮らししてはいけない恐るべき理由

私は看護師になって2年で500万円貯めました。 そして、25歳の時、大好きな妻と結婚しました。 // スポンサーリンク'); // ]]> // 新卒看護師はとにかく余裕がない 新卒看護師はとにかく余裕がありません。これはどんな職種でも同じ事が言えます。 ・経…

精神科ナース流!『強いメンタル』の作り方と鍛え方

『死ね。』『殺すぞ。』『いつになったら退院させてくれるんだ!』 精神科では患者さんからの暴言は絶えません。 また、精神的に健康な方に比べて職員が忙しそうにしていても、空気を読めずにいつでも良い事を訴えてくる患者さんは非常に多いのが現実です。 …

精神科看護師は『怖い』という感覚を失っているのか?

さてさて。自分が精神科で仕事をしていることを知ると、大抵こんな質問をされます。 『精神科って怖いところなんじゃないの?』 『患者さんと取っ組み合いしたりするの?』 これらの質問は本当によく聞かれます。おそらく、皆さんは普段自分で見ることの出来…

看護師国家試験の模擬試験の結果が最悪だった君へ

今年も早いもので11月に入りました。 来年の看護師国家試験の日程は2月18日ですね( ^^) _U~~ 今日はいよいよ国家試験も近づいてきたということで、久しぶりに国試に関することを書きたいなぁと思います。 この時期は丁度実習も終わり、いよいよ国試受験モ…

看護師国家試験の対策・攻略法~時間が無くても高得点奪取できる勉強法~

はじめに 看護師国試験は看護系学生にとって最後で最大の試練です。国家試験に合格すれば、学生時代の苦労も報われ、晴れて看護師として仕事を始めることが出来るようになります。しかし、万が一不合格になってしまえば、これまでの苦労もムダになってしまい…

精神科における保護室隔離の看護と観察、精神的フォローの具体的実践について

はじめに【隔離の概要】 隔離とは、自分の意志では出ることが出来ない部屋に一人だけ入室し、他の患者から遮断することで、精神保健及び、精神障害者福祉法に関する法律(精神保健福祉法)に基づいて運用する。隔離の使用目的は以下の通りになります。 ~隔離…

【精神科看護ケア】患者さんと円滑なコミュニケーションを図り、正確な情報を得る方法

精神看護師“とらすけ”です! 「患者との会話(コミュニケーション)が苦手です。」 「患者の訴えが本当なのか妄想なのかわかりません。」 「患者と普通に話しているつもりなのに、患者を怒らせてしまいます。」 こういった悩みをもった看護師は少なくありませ…

精神科における身体拘束中の看護と看護計画、具体的実践についてまとめ

はじめに【拘束の概要】 身体拘束は、患者に対する最も厳しい行動制限です。身体拘束は患者の人権に影響するため、看護師として、患者の権利を守るために『精神保健及び精神障害者福祉に関する法律』(精神保健福祉法)を十分に理解しておく必要があります。※…

看護学生には勉強する義務と責任があるんだよってこと

こんにちは!とらすけです!! 今日は、看護学生向けの記事を書いちゃおうと思います! たまには勉強に関する記事も書かないとなぁ~。と思って執筆しました笑 もう既に看護学校で勉強されている方や、「これから看護学校に入学したいなぁ」と考えている方は…