精神科看護師の時給(夜勤ありフルタイム)はいくら!? 計算してみました!
この記事の内容
フルタイム看護師の時給はいくら?
まず、私の場合、月に日勤7回、夜間(2交代制)7回の勤務となります。
(※地方の約700床の精神科単科病院)
一カ月あたりの労働時間は何時間?
私の職場は、残業はほぼないので労働時間は時間は以下の通りになります。
日勤 : 9時30分~17時00分
計 : 7.5時間
夜勤 :1 6時30分~翌日9時30分
計 : 17時間
ここから労働時間を計算します。
17 ( 時間 )×7( 回 )= 119 ( 時間 )
7.5 ( 時間 )×7( 回 )= 52.5 ( 時間 )
119 ( 時間 )+52.5 ( 時間 ) = 171.5 ( 時間 )
以上から、看護師の1か月あたりの労働時間は171.5 ( 時間 )
となることが分かりました。
看護師の月給はいくら?
最初に月給は額面(総所得)で約36万円です。
ここには、通勤手当や家族手当(妻、子供2人分)が含まれています。
※ 主任、師長などの役職手当はついていません。
看護師の時給はいくら?
ここから時給を産出すると以下のような計算になります!
360000 ( 円 ) ÷ 171.5 ( 時間 ) ≒ 2099 ( 円 )
まさかの2000円越え!
ここでは休憩時間も労働時間と見なしているので、さらに甘く計算すると2100円を余裕で越える計算になります!
さらに、年間に約50万円の賞与が加算されるので、次のような計算になります。
一年間の労働時間:
171.5(時間)×12(カ月)=2058(時間)
賞与を時給換算すると
500000(円)÷2058(時間)=24.29(円) /時間
以上より、夜勤ありフルタイム看護師の時給は約2130 ( 円 )
となることが分かりました。
実際の時給は1500円くらい!?
ここまでで、精神科看護師の時給は2030円程度であることが分かりました。
しかし、実際は出勤の為に準備する時間や通勤時間。
夜勤明けは必ず寝ないと体調を崩してしまう為、さらに時間的コストが生じてしまいます。
日勤業務の場合:
朝6:30~出勤準備を開始
17時終業で帰宅は18時だと仮定しましょう。
すると、看護師として働くための時間的コストは1日あたり、11時間30分という事になります。
夜勤(2交代制)の場合:
15時から出勤準備を開始し、翌日10に帰宅。
そして、シャワーを浴びて15時まで寝ることになるので、24時間もの時間をかける必要があるのです。
以上のデータ元に、看護師の実質時給を計算します。
一カ月あたりの日勤業務所要時間:
11時間 30分 × 7( 回 )= 80.5 ( 時間 )
一カ月当たりの夜勤業務の所要時間:
24 ( 時間 ) × 7 ( 回 ) = 168 ( 時間 )
一カ月あたりの実質労働時間
168 ( 時間 ) + 80.5 (時間) = 248. 5 ( 時間 )
看護師(夜勤ありフルタイム)の実質時給
360000 ( 円 ) ÷ 248. 5 ( 時間 )
= 1448. 7 ( 円 / 時間 )
以上より、約1500円程度になることが分かりました。
※この実質時給は、正式には労働時間とは言えない時間的コストを、労働時間としているため、正式な時給とは言えません。
生涯年収は2億円割れ
これまでのデータを元に、看護師の生涯年収を計算してみましょう。
看護師の年収は約480 ( 万円 ) になります。
これを40年間続けたと想定した場合
480(万円)×40(年)=1億9200万円
1つの病院で40年勤めあげ、1000万円の退職金をもらって、はじめて2億円に到達する計算になります。
余談ですが、4000万円のマイホームを購入した場合、生涯年収の20%を使ってしまう計算になってしまいます。