精神科ナースの本気メモ

読むだけでスキルアップできるステキなメモ帳

看護師免許取得後、看護師にならないでユニクロ店員になった話

 

f:id:gogo-chisei:20210312061441p:plain

 

 

 『 看護師免許もらったけど、看護師やりたくない! 』

 

以外と、そんな人も多いかと思います。

実際、私も看護師国家試験合格直後、病院に就職しなかった人の1人です。

 

看護師免許取得後、今後への不安から病院へ入職しようとしてしまう人が大半でしょう。

 

 しかし、そんな不安を感じる必要はありません。

 

 本当に看護師をやりたくなければ、看護師にならないで別の方向に進んでも全く問題ありません。 

 

 今回は、看護師免許取得直後、病院に入職しなかった自分の体験談について書きたいと思います。

 

 

この記事の内容

 

 

 

 私の看護学生体験談

実習中に挫折した学生時代

 看護学生3年生は、主に病院での臨地実習がメインになります。多くの3年生が、臨地実習の中で自分の勉強したい分野をみつけたり、実際にどこの病院で経験を積むかという事を漠然と考え出す時期です。

 

 しかし、私はその臨地実習で病院での看護師の1日がどうしても面白いものに感じることが出来ず、就職活動をする気になれませんでした。

 

 教員との面談でも、

 『○○君は、就職先は決めてるの?』

 『就職活動はしなくて大丈夫なの?』

 

 と尋ねまくられましたが、卒業後に看護師をする気になれなかった私は、何となく実習をパス。

 相変わらず就職活動をしないで国家試験準備期に突入しました。

 

 

看護師になりたくなくなった理由

うんこが嫌だった

 私が看護師になりたくなかった最も大きい理由の一つが患者の便です。便そのものも嫌いでしたがが、便の臭い(便臭)の時点でお手上げ状態です。これは今でも変わりません。

 学生時代から、病棟に充満する便臭がメチャクチャ不快。

 たとえ便処置したとしても、病棟のどこにいても便臭がするという労働環境に嫌気がさしていました。そんな実習の中、平気で就職活動が出来る同級生達の方が、自分からすると不思議で仕方ありませんでした。

 

夜勤が嫌だった

 看護師は高給取り。みたいな勝手なイメージが横行しています。

 たしかに、無資格の人よりは時給換算でみたら高給取りなのかもしれません。しかし、看護師が高給取りになる為には、必ず夜勤をしなくてはなりません。

 夜勤をしなければ、パチンコ屋のバイトとほぼ変わらない時給なのです。

 

 看護師のリアルな時給についての上記事にて計算、紹介しているのでぜひ参考にしてみて下さい。

 

www.komattahito.com

 

 

 

看護師国試後、ユニクロに電話

 国試受験直後、合格は確信していました。採点する必要もない程、合格が確実だった自分は、やっとこれから何をしようかと考えるようになりました。

 

 看護師はやりたくないけれど、何か仕事をしなければならないという気持ちだけはありました。そして、以下の条件を満たすアルバイトを探すようになりました。

 

 ・仕事内容が今後に生かせそう

 ・時給が高い

 ・うんこに関わらなくて済む

 ・通勤時間が短い ( 自動車を買わなくて済む )

 

 これらの条件を満たせそうなバイトを探した結果、私の場合は近所のユニクロが最適の職場に感じ、パートとして入職しました。

 

 自分がどんな仕事のジャンルが向いているのかは、結局やってみないと分からないので、以下のようなバイト紹介業者を利用し、バイト探しをすることをオススメします!

最速で最適な求人検索なら『ギガバイト』

 

 

 

結果、良かった

UNIQLOでは、接客や電話対応の技術など、社会人として起訴となるスキルを丁寧に教えてもらう事が出来ます。

看護師の中には、患者さんに対して横柄な態度をとってしまう方も多いのです。しかし、患者さんに失礼な態度をとり続けると、必ず仕事量が増え、自分自身にストレスがかかる結果になる事が多いのです。このような、社会人として基礎となる技術を強制的に習得出来たという点では、メリットは大きかったと言えるでしょう。

 

 

免許がなければ無能な自分

  結局、ユニクロでバイトをしていたのは1年程度でした。ユニクロでの仕事は楽しかったのですが、何か物足りないなぁと感じるようになったのです。

 やはり、看護学校で3年間真面目に勉強してきた知識や技術を全く使わないのは勿体ないという事にやっと気づいた時期でした。

 

 結局、持っている資格を使わなければ、無能な自分をみつめ直す機会にもなりました。

 

 結局その後、精神科の看護師として復職することになりました。看護師に戻ってみると、ユニクロ店員とは違った経験、高い時給が手に入り、生活はかなり安定するようになりました。

 

子どものスマホキャリアは楽天モバイル一択!! 子どもにスマホをプレゼントするなら、今すぐ楽天モバイル

 

 

この記事の内容

 

 

 

 

今こそ子どもにスマホを持たせるタイミング

 昔と違い、小学生でもスマホを持っている時代が到来しました。

 スマホは、一台契約することによって、家計の支出が平均1万円/月の出費が増えるといわれています。

 しかし、そんな親世代の強い味方として、通信産業に新規参入した楽天が、悩める親世代の強い味方となってくれる最強プランを打ち出してくれました。

 

 今後も、スマホの所有は必須の時代が続くことが予想されます。

 『 勉強時間が減るのではないか? 』

    『 家族との時間が減るのではないか? 』

  という不安もよぎりますが、むしろスマホを持たせることによって、情報リテラシーを身に着けていくことの方が、現代では必須スキルなのです。

 

 

急げ!スマホが無料で使える! Rakuten UN-LIMIT V

 現在楽天モバイルでは、『 Rakuten UN-LIMIT V 』というプランを提供しています。

なんと、このRakuten UN-LIMIT Vプランに契約すると以下のメリットがあります。

 

 ・契約から一年間料金が0円

 

 ・通話もタダ

 

 ・スマホの本体代 ( Rakuten Handなど )が実質無料

   (本体代分のRakuten Pointがもらえる!)

 

 ・機種保証プランも任意加入でOK

  (※私は非加入)

 

  ・縛り期間もなし

 

 

私の楽天モバイル使用感

 私はR2.11月から、ソフトバンクを解約し、楽天モバイルに乗り換えました。

 以下の記事にて、『 Rakuten UN-LIMIT V 』の感想を記しておいたので、よかったら読んでみて下さい。

 

www.komattahito.com

 

 

残り100万人限定! 契約を急げ

 『 Rakuten UN-LIMIT V 』R3.1月現在、楽天の公式発表より、既に200万人の契約が完了していると発表されています。

 公式サイトに、300万人という定数は、増減する可能性があると明記されていますので、今後定員数は増える可能性があります!

 

 しかし、行動は早いに越したことはありません。1年間スマホの使用料金を0円に出来るというのは、経済的にメリットが多すぎます。

 

 

初期契約はHPからがベンリ!

 スマホのキャリア乗り換えであれば、必ずNMP番号を発行してもらう必要があります。MNP番号発行は今お使いのスマホキャリアのHPからカンタンに行うことが出来ます。

 これから、お子さんの為にスマホを契約するという方は、下記にHPのリンクを貼っておくので、そこから契約すれば、待ち時間不要でスムーズにスマホの契約をすることが出来ます!

 

『 Rakuten UN-LIMIT V

シンプルに最強!! Rakuten Hand購入!! SBからRakuten Mobileに乗り換えてみてのレビュー

 

 

 支出管理は資産形成の最初の最も簡単に出来る資産形成への第一歩です。

 

 この度、資産形成への第一歩として最も有名な、スマホの三大キャリアから格安Simへの乗り換えから着手することにしました。

 

 数ある格安Simの中から、私が選んだのはRakuten Mobileでした。今回は、楽天モバイルに切り替えた感想と、Rakuten Handのレビューをしようと思います。

 

 

この記事の内容

 

 

 

 

Rakuten Mobileコスパ最強!

 楽天モバイルの最大のメリットは何といっても格安の料金設定です。

 

 現在、300万人を対象として、契約から1年間基本料金無料というプラン料金無料という Rakuten UN-LIMIT V というプランを打ち出しています。

 (※300万人限定のサービスですので、検討している方はぜひ下記リンクからお申込み下さい!)

 

 このプランのオススメポイントはなんといっても、契約から一年間プラン料金が無料である点です。さらに、楽天の自社通信エリア内であれば、ギガ制限なしで利用出るという点でも魅力的でした。

 

 私の住んでいる長野県は、残念ながら楽天の通信エリア外ですので、auの回線を使用することになるのですが、それでも5Gまでは拘束通信が可能であり、それ以降は低速通信とります。(※楽天自社回線エリアは拡大中です。)

 

キャンペーンLP ※期間中限定

 

 

スマホ機種保証プランは未加入

 購入したスマホが壊れてしまった時、6000円で新しい機種と交換可能な、スマホ機種保証プランを650円/月で加入することも可能です。

 店員さんからは、『 ぜひ加入をオススメします。』と言われましたが、楽天の利益になる仕組みにしか感じ取れなかった為、私はあえて保証プランに加入せずにRakuten Mobileに乗り換えました。 

 

  また、Rakuten Handの機種代金がたったの20000円なので、万が一、故障してしまった場合に再購入しても、それほど痛手にはならないでしょう。

 これにより、楽天モバイルのメリットを最大限に利用し、通信費を抑える事が可能になりました。

 

 

格安スマホを使っているのは恥ずかしい!?

 私の周りでは、三大キャリアを使用している人に、『楽天モバイルは、料金メチャメチャ安いよ!』と紹介しても、実際に乗り換える人はほとんどいませんでした。

 格安SIMに対して、

『料金が安い分、性能が悪いんでしょ。』

『乗り換える作業が面倒くさい。』

『格安SIMを使っているなんて貧乏くさい。』

そういった、偏見がどうしても拭いきれないようです。

 

しかし実際には

『 お金持ちの人ほど格安SIMを使用している。 』というデータが出ています。

 

 私の妻の両親が金銭的に裕福な家ですが、義父に楽天モバイルのメリットを一通り説明したところ、即行DoCoMoから楽天モバイルに乗り換えていました笑

 

 

 

地方での電波(低速モード)の使用感は!?

 Rakuten Mobileでは、現在自社回線エリアを拡大中です。楽天モバイルの自社回線エリアは主に都市圏。(※お住いのエリアが自社回線エリアかどうかは、HPにてカンタンに確認することが出来ます。)

 私は長野県でRakuten Mobileを使用しているため、回線エリア外のau回線利用していることになります。 

 

 私が使用している端末では、データ高速モードと、低速モードを自由に切り替えることで、データを節約することが可能です。

 そこで、低速モードで、どれだけの通信が出来るかを試してみました。

 

 

 

低速モードが全然低速じゃねぇ!!

 低速モードというと、ひと昔前は通信速度が128kbpsでした。

 しかし、Rakuten Mobileでは、低速通信モードが1Mbpsです。そのため、通常のネットサーフィンには何の問題もありませんでした。(汗)

 高画質で動画を観ない人であれば、もはやデータ高速モードも不要かも....。

 『本当にこのクオリティで一年無料なの!?』と疑ってしまうほど.....(汗)

 

 

YouTubeもサクサク観れる

 結論からいうと、低速モードでも動画を視聴する事が可能です。

 ただし、高解像度に設定すると、再生まで約4秒程度かかりました。(※米津玄師さんの『Lemon』PVの場合。)

  店員さんに、低速モードでも十分にYouTubeが視聴できる件を聞いてみたところ、『 今後、楽天モバイルのユーザーが増えた場合、回線が混雑してもう少し視聴しにくくなる可能性もなくは無いです。』とのことでした。

 

 

とうとうRakuten Handが無料になった

Rakuten Handは本体価格2万円ですが、Rakuten UN-LIMIT Vを契約を契約することで、楽天ポイントが最大25000円分貰えます!

スマホの料金にも楽天ポイントが使用できるので、本当に実質無料で一年間スマホが使用出来てしまいます。

 しかも、これまで常識だったスマホ契約の2年縛りも楽天モバイルには存在しません!乗り換える際に違約金は不要なのです。

 つまり、これまで年間15万円ていど支払っていたスマホ料金が、年間0円で使用できるというのは、乗り換えない理由がありません!!

キャンペーンLP ※期間中限定

 

 

 

Rakuten Handの性能は!?

 ・ 色;ブラック / ホワイト / クリムゾンレッド

 ・サイズ;約138 x 約63 x 約9.5 (mm)

 ・重量;約129g

 ・内蔵メモリ;(RAM / ROM)4GB (RAM) / 64GB (ROM)

 ・外部メモリ;非対応

 ・バッテリー容量;2,750mAh

 ・SIM;eSIM

 ・防滴 / 防塵;対応 (IPX2 / IP5X)

 ・急速充電;非対応

 ・テザリング;10台

 ・Bluetooth®;ver 5.0

 ・解像度(メインカメラ);約4,800万画素 (広角) + 約200万画素 (深度測位)

 ・解像度(フロントカメラ);約1,600万画素

 ・USBUSB Type-C / USB 2.0

 ・イヤホンマイクジャック対応

 より詳細な情報はHP;

  スペック詳細 | Rakuten Hand | スマートフォン | 楽天モバイル

 

 

人気アプリは出来るのか!?

私の利用している主なアプリは以下の通りです。

 ・PayPay

 ・LINE

 ・Pokemon Go

 ・はてなブログ

 ・Twitter

 ・インスタ

 ・シフトナ

 ・Smart News

 ・U-NEXT

 ・Amazon Kindle

 これらは全部利用可能でした。

 動画配信系のアプリは、どうしても高速通信モードの方が、サクサク観れまますが、低速モードでも、十分に視聴することが出来ました!

 以前使っていた、ExperiaXZ3と遜色なく利用することが出来ます。 

 

ポケモンGOも快適に出来る!

 あまりゲームをやらない私が唯一プレイしているのが、『 PokémonGo 』です。

個人的にとても気になっていたのが、低速通信モードでもPokémon Goがプレイ出来るかという点でした。

 早速、Pokémon Goをプレイしてみたのですが、全然問題なくプレイすることが可能でした。

 

 

RakutenHandのデメリット・弱点は

キーボードは小さめ

 私は楽天モバイルに乗り換える以前に、Experia XZ3(Sony製)を使用していました。Rakuten HandはExperiaと比べると、かなり画面も小さくなり、そのためキーボードも小さくなります。

 そのため、文字盤の使用感がかなり劣るといってもいいでしょう。実際に、Rakuten Handに切り替えてから、LINEなどの文字でメッセージを送るのがかなり億劫に感じるようになりました。

 ただし、言い換えれば、LINEなどのメッセージ機能に依存気味の人は、あえてRakuten Handにすることで、自分の時間を確保することが出来るようになるかもしれません。

キャンペーンLP ※期間中限定

 

辛い夜勤のダメージを最小にするためのテクニック

 

 人間は本来、日中に活動し夜に休息をとる生き物です。

 その自然の摂理に反する夜勤は、看護師にとっても、身体へ重い負担をかける仕事です。

 

 そのため、夜勤に入る時は出来るかぎり身体への負担を軽減し、効率的に仕事をする必要があります。

 

しかし、看護師であっても正しい夜勤の身体ケア方法を知らないものです。 

今回は、夜勤入り、仮眠時間、夜勤明けに出来る、ケアの方法について紹介したいと思います。

 

f:id:gogo-chisei:20201210083142p:plain

 

この記事の内容

 

 

 

夜勤中に出来る身体ケア

 

仮眠が取れるタイムスケジュールにする

 ・配薬、検温、記録の時間を調整

 仮眠時間を出来る限り多く確保することが、健康被害を抑える為に最も効果的な方法です。逆に言うと、仮眠時間を確実にとることが出来れば、健康的に夜勤が出来るという事になります。

 無駄に仕事量を増やさないために、最も効果的な方法が自分の看護業務のパフォーマンスを最大化することです。自分の仕事を毎日振り返り、時短できるところを探し続けましょう。ほんの僅かな工夫でも、積み上げていけば、かなり仕事量を軽減することが出来ます。自分の普段のルーティンの中に省ける業務がないか?もっと効率的に仕事をする方法がないかを常に意識するようにしましょう。

 無駄な仕事を省き、仕事の密度を上げることが、確実に仮眠時間を確保する為の最短ルートです。

 

 

・ナースステーションの照明を落とす

 可能であれば、ナースステーションの照明を暗くしましょう。それだけでも、メラトニンの分泌量が増え、仮眠時間に睡眠がとれる確率が上がります。仮眠時間に睡眠出来れば、メラトニンや成長ホルモンの分泌量が増え、夜勤によるダメージを最小に出来ます。

 私はナースステーションの照明を最小にしています。ただし、患者さんからナースの存在がしっかり確認出来るように、ナースステーションにいる時は、自前のランタンを常に近くに置いています。

 患者さんからは、『夜中にトイレに行くときに、ナースステーションが眩しくなくて助かる。』という感想も頂いています。

 

 

 

仮眠中に出来る工夫

スマホはみない

 夜勤の仮眠時間は非常に貴重です。

 夜勤中、公式に睡眠が照れる時間は仮眠時間だけなので、仮眠時間は必ず睡眠をとりましょう。ましてや、スマホを眺めている時間は勿体なさすぎです。

 また、『 睡眠時間の前に10分だけSNSをチェックしよう 』とスマホをに触れる人もいると思いますが、仮眠時間にスマホは厳禁です。

 

 スマホの画面からはブルーライトという光が照射されています。このブルーライトは、脳内のメラトニンの分泌量を激減させ、覚醒状態にする作用が強いのです。つまり、仮眠の前にスマホを使うことによって、眠りにくい状態にしてしまうのです。

 仮眠時間に眠ることによって、成長ホルモンやメラトニンを分泌し、少しでも自分のケアをしてあげることが、自分の体を守る第一歩です。

 

 

仮眠室は真っ暗にする

 『 仮眠の時、仮眠室は真っ暗にしていますか? 』

 私の体感だと、仮眠時間に仮眠室を真っ暗にする看護師は三人に一人程度の割合です。

 先述の通り、人間は目から光を感じると、眠りが浅くなってしまいます。出来る限る深い、良質な睡眠をとることで、老化の予防や生活習慣病の予防が出来ます。

 ぜひ、これから仮眠をとる時は仮眠室を真っ暗にして仮眠を取ってみて下さい。

 

 

眠れなくても目を閉じて安静

  『 10分程度ゴロゴロしてみて眠れなかった時、スマホをいじっていませんか? 』

 視覚情報は、脳に大きな負担をかけています。つまり、眼を閉じて視覚情報を遮断するだけで、脳は休んでいる状態になります。

 実際に、目を閉じて横になっているだけで、脳波にはθ波が出現しています。このθ波は、脳が睡眠状態や瞑想状態に出現する脳波であり、脳が休息状態になっています。

 実際に私も余程のことが無い限り、仮眠時間内は一回も目を開けないようにしています。

 

 

 

帰宅後に出来るケア

買い食いはガマン

 夜勤をすれば、多かれ少なかれ睡眠不足の状態になっています。睡眠不足は、ホルモンの影響から食欲が増し、満腹を感じにくい状態になっています。

 さらに、判断力も低下しているため、ドカ食いをしやすい状態になっています。この時に、脂質や糖質の多い食品をドカ食いすると、生活習慣病まっしぐらです。

 

 

夜勤後のドカ食いに関する詳しい記事はコチラ!

www.komattahito.com

 

どうしてもお腹が空いたときは?

『 どうしても空腹に耐えられない。』そんな時にオススメな食品は『 くるみ 』です。

 くるみには、睡眠に導入するホルモンメラトニンの材料になるトリプトファンが多量に含まれています。トリプトファンからメラトニンを合成するには時間がかかるため、夜勤明けの間食にぴったりなのです。

 くるみには、脂肪が多く含まれているため、20g程度にとどめておきましょう!

 

 

 

 寝室は暗くする

 夜勤から帰宅したら過ぎにカーテンを閉め、室内を出来る限り真っ暗にしましょう。出来れば帰宅後すぐ、シャワーに入る前にカーテンを閉めて暗くしておくと、さらに入眠できる確率が上り、睡眠の質も向上します。

 夜勤後、遊びに行くなんてもってのほかです。夜勤後は、戦略的に眠るようにしましょう。

 また、帰宅中にサングラスを着用することで、帰宅時間に光を感じる量を減らすことが出来るため、帰宅後に入眠しやすくなると言われています。

f:id:gogo-chisei:20201210083751j:plain

 

温度湿度の調整

 寝る時に部屋が寒すぎたり、湿度が低すぎる環境で眠ると、睡眠の質が下がってしまいます。

 自分が最も良く眠れる温度と湿度に調整し、眠るようにしましょう。家に加湿器が無い人は自分への投資だと思って購入することをオススメします。

 

 

夜勤明けは3時間程度の睡眠がベスト

 夜勤明けは疲労もピークに達し、一時でも早く寝たい気持ちになります。それは、人体が睡眠不足を実感し、休息を強く欲しているサインです。

 体の欲求には素直に従って、早めの帰宅、早めの睡眠を心がけましょう。帰宅後、映画やテレビを観たりゆっくりしてから睡眠をとる人も少なくないのですが、体の事を考えると、早めに寝てしまうのがベストです。

 また、睡眠時間は2~3時間程度がベストです。ここで夜までぐっすり寝てしまうと、昼夜が逆転し、夜にぐっすり眠ることが出来なくなってしまいます。

 

看護師の夜勤のコスパは良いのか? 損しないための健康・精神的被害についてまとめ

 

『 看護師の皆さん!夜勤してますか? 』

 

 毎月のお給料に直結する夜勤ですが、その代償を知らないで夜勤をしていると、思わぬ事態を招くことになります。

 

 今回の記事では、夜勤手当の代償に看護師が何を失っているかに焦点を当てて、記事を作成しました。ぜひ最後まで読んでみて下さい(#^.^#)

 

f:id:gogo-chisei:20201205083056p:plain

 

この記事の内容

 

 

 

 

夜勤に関連した健康被害

発ガンリスク

 人間は睡眠中、メラトニンというホルモンが分泌されています。

 メラトニンは新陳代謝を活発にし、腫瘍を出来にくくする作用( 抗腫瘍作用 )があります。

 メラトニンは、明るい場所では分泌されません。

 よって、看護師の夜勤勤務 ( 特に2交代制 )は、ナースステーションなど照明の効いた環境で過ごす時間が極めて長いため、メラトニンの分泌量が激減し、発ガンリスクが高まることが解明されています。

 

 

メタボリックシンドロームのリスク

 睡眠不足になると、満腹のシグナルホルモンである、『 レプチン 』の分泌量が減り、代わりに『 グレリン 』という食欲増進ホルモンが分泌されます。

 つまり、夜勤をするということは、満腹を感じにくくなり、その上、食欲が増すという状態になります。

 さらに、睡眠不足のため判断力が低下しているため、高カロリーの食品を過剰に摂取するようになるという悪循環に陥りやすくなります。

 

 この悪循環によって、メタボリックシンドローム以外にも、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクが上がることも解っています。

 

 

 

睡眠障害

 交代勤務による睡眠パターンの乱れを原因とする睡眠障害は、交代勤務睡眠障害 ( SWD )として定義されています。

 この交代勤務睡眠障害では、典型的な例としては、夜勤明けの帰宅後に寝付けないというものがありますが、その他にも、夜間の入眠障害や中途覚醒などの症状を呈することがあります。

 その結果、覚醒中の注意集中困難や作業能力の低下など、生活の質を下げる重大な疾患です。

 

 2交代夜勤の場合、翌日は休みをくれる病院が多いのですが、夜勤によって生じた時差ボケで本来の自分のパフォーマンスを発揮出来ない場合が多いです。これによって生じる時間的ロスも大きな夜勤による代償であるといって良いでしょう。

 

 

 老化(老け)

 人間は入眠後、約3時間の間に成長ホルモンが分泌されます。この成長ホルモンには、老化(しわやたるみ、シミ、薄毛ニキビなどの肌荒れ)を防ぐ効果があります。

 また、精神的にもストレスを軽減させ、心身の疲労を回復させてくれる夢のようなホルモンです。エステや高い化粧品を買うよりも、この無料で分泌される成長ホルモンを分泌させた方が、美容上の効果は非常に高いのです。

 しかし、どうしても目先のお金をとってしまうのが人間というもの....。

 

 

夜勤に関連した精神的被害

時間

 意外と軽視されがちなのが、夜勤によって、人生の膨大な時間を失っているという事実です。夜勤後数日間は多かれ少なかれ、パフォーマンスが低下します。

このパフォーマンスというのは、

 

・思考力

・判断力

・記憶力

・気分

・生産性...etc

 

 このように、夜勤をすることによって、本来自分が持っている能力を発揮しきれないという事態になりやすいのです。漫然とダラダラ徹夜することに比べれば、お金が貰える分得かもしれませんが、勉強や起業などの目標がある人にとっては、代償はかなり大きいことでしょう。

 

友人・家族との関係

 夜勤をするとどうしても体に不全感が残ります。

 すると、友人や家族と過ごす時間も短くなり、かつ時間の質も低下します。

 せっかく大切な友人や家族との時間を過ごしているにも関わらず、体の不調のためにその時間の質を落としてしまうのは非常に勿体無いのです。 

 

 

 

本当に夜勤手当ては得なのか?

 2交代の夜勤の夜勤手当の相場は約1~2万円程度です。(※地域によって差がある。)

 月に5回夜勤をしたとして、5~10万円の収入アップがみこめます!

 ただし!これまで紹介してきたコストと引き換えです!!

 

 

まとめると、

・発がんリスク

・睡眠障害

・肥満リスク(生活習慣病)

・若さ

・時間

これらと、5~10万円/月を交換するのが夜勤です。

 

これが高いか安いかはよく考えておきましょう!

 

夜勤がどれくらい収入に影響を与えるかについてはコチラの記事で紹介しています。

夜勤のコスパについて詳しく考察しています!

www.komattahito.com

 

 

これから看護師長、主任にスキルアップするナースに求められるリーダーの基礎知識まとめ

 

 看護師の経験年数が10年を超えたあたりから、看護管理を視野に入れたトレーニングが始まります。看護管理は、今まで勉強してきた内容と全く別物の知識を習得していく必要があります。そこで今回は、これから看護師長や主任になるナース向けに、リーダーシップをとる為に必要な知識をまとめました。

 

この記事の内容

 

 

 

f:id:gogo-chisei:20201202052426j:plain

リーダーシップをとるとは

 自らの組織の使命、理念、目的、目標の実現のために自分なりの意見を持って行動し、相手に影響を与え、相手を動かすことをリーダーシップをとるという。

 

 

 

 

リーダーのタイプ6種

 リーダー像は決して一つではく、大きく分けて6つのタイプに分類することが出来ます。自分が現在どのタイプのリーダーであるかを把握し、今後どのようなリーダー像を目指すかを整理することによって、効率的にリーダーとしてのスキルを習得することが出来ます。組織の習熟度に応じたリーダーシップを摂る必要もあります。

 また、自分とは別のタイプのリーダーシップのとり方を知ること出来れば、より幅広いリーダーシップを発揮することが出来るかもしれません。

 

メンバーが未熟な時期に有効なタイプ

・牽引型

 『 メンバーの先頭を走る 』ことで、影響力を与えるリーダー。

 組織の進む方向や進む手順を迷うことなく先頭で示し続け、メンバーはその背中に憧れ、尊敬しながらついていくようなリーダーシップ。学校の、学級委員長や生徒会長のようなヒエラルキー型のリーダー。

 

 

・緻密型

  的確な指示を出すなど、論理性、説得性でメンバーを導くタイプのリーダー。

 仕事の意義や目的、各個人の明確な役割を規定しており、それに基づいて指示を出す。合理的な根拠に基づいて、明確な指示を出す。論理性と合理性の高さから、メンバーは安心感がある。標準的な作業手順のルールを整備することも得意なタイプ。

このタイプのリーダー

 ・マーガレット・サッチャー

f:id:gogo-chisei:20201202052507j:plain


 

メンバーが成熟している時に有効なタイプ

 

・ビジョン型

  会社、組織が目指す目標(ビジョン)を示し、進むべき方向性を明確にして、メンバーを導いていく最も前向きなリーダーシップ。

 リーダーがこのタイプの時、目標達成の方法や手順はメンバーに任される。その為、メンバーの自立心の向上や帰属意識が高まる。

このタイプのリーダー

 ・スティーブジョブズ(元Apple CEO)

 ・ 小泉 純一郎元首相

 ・織田信長

 

 

・奉仕(サーバント)型

 メンバーの意欲、環境を整える奉仕性、尽くす力で仕事の能率を上げるリーダー。

 ポジティブな言葉や、ねぎらいの頃言葉等の心配りでメンバーのやる気を高め、人間味が溢れて、気軽に気軽に接することが出来る気さくさがあります。

 また、メンバーからの提案を積極的に受け入れ、自分もチームの一員として、メンバーを対等に扱います。

 コーチングでメンバー、後輩の成長えを支援する。

 

このタイプのリーダー

・マザーテレサ

・上杉鷹山

 

 

・ボス型

 リーダーがチームで成果を上げることにフォーカスしているのに対し、ボス型は自身が成果を上げることに対してフォーカスするリーダー。

 権限に頼り、『自分が最も正しい。』という理念があります。このタイプのリーダーは部下の意見は求めておらず、一方的な指示で作業を与えるます。このとき、相手の願望や欲求に配慮はしません。そのため、部下とは敵対しがちで、敵対した部下を排除する傾向があります。

 

 

・ファシリテーター型

 『 facilitate:~を促進する 』という意味から、ファシリテーター型とは、中立の立場からメンバーの意見や情報を引き出し、メンバーが主体性を持って、行動することに努めるリーダーシップ。

 メンバーの議論を上手に噛み合わせ、問題解決に向かわせることが出来る。最も現代に求められているリーダータイプです。

 

 

 

 

リーダーとしての必須スキル

 リーダーとして、求められるスキルは大きく分類して、以下の3つのスキルがあります。

 それぞれの基本的なスキルとコツを習得しましょう。

リーダーとしての3つの重要なスキル

 ①安定力

 ②判断力・思考力

 ③指導力

 

 

~安定力~

 リーダーとしての安定力は職場の環境を左右します。そのため、リーダーとしての安定力を向上させるためのスキルが必要になります。

 リーダーは、自身の心理面での浮き沈みの表面化を抑制する必要があります。自身の感情をコントロールし、常に前向きな姿勢で業務に臨めるというスキルが安定力です。

 

 

~判断力・思考力~

 判断力とは、検討の観点を複数見つけ情報収集し、どこを重視すべきか自らの考えを定める能力。リーダーは、最終的に覚悟をもって決断する必要があります。

 思考力とは、最小限の資源で最大限の効果を効果的かつ効率的に行う能力。

 

 

~指導力~

 個人の好き嫌いによって、指導頻度や内容を変えることなく公平に成長支援をすることが求められていいます。指導力を磨くためのポイントを見ていきましょう。

 

ほめ言葉が人を動かす

 褒める事の基本は、具体的に何に対して褒めているのか、ほめるタイミングはタイムリーに、たとえ、期待通りの結果がでなかったとしても、報告したという行動(そこに至るまでのプロセス)を評価し、ほめましょう。

 

叱ることと怒ることを混同しない

 叱ることべき内容を把握・判断しする。タイミングも慎重に決める。

 自分の考えや気持ちでフォローする。

 叱る、指導するということが相手のためであるという姿勢を明確にし、叱らないとどんな危険が発生するのか、改善を求める理由を出来る限り明確にする。叱った後は、必ず気持ちを切り替える必要があり、すぐに通常、日常の会話に戻るのがコツ。

 

不平不満に対する対処

 まず、メンバーの言いたい事を最後まで聞きましょう。

 話を聞いた上で、解決か説得かを見極めます。

 唐突に不平不満を訴えらると、動揺することも多い⇒普段から周囲に関心を持つ。

 

精神看護は楽じゃない!これから精神看護を始める人に知って欲しいこと。

 

 

『精神科は一般科に比べて楽だよ。』

そのような言葉を聞いて、転職の際、精神科を視野に入れる人も多いと思います。

 しかし、実習から見える精神科病棟の景色と臨床のそれとは、全くの別物です。

 

確かに、精神看護は面白いのですが、本当に精神看護が面白くなるためには、過程があり、いきなり面白いと思える訳ではありません。

今回は、これから精神科看護に転科を考えている看護師向けの記事にします。

f:id:gogo-chisei:20201128090132p:plain

 

この記事の内容

 

 

 

 

 

実習と実務は違う

まず、当たり前ですが、実習と臨床は全くの別物です。

実習の時は、患者さんと1~2週間じっくり関われたと思いますが、臨床は実際に患者さんとじっくり関われる時間はごくわずかです。

 

比較的、慢性期にある患者さんを扱う病棟であれば、じっくり関わる時間も確保しやすいのですが、急性期であればその時間も極めて短い傾向があります。

 

 実習の時、『 精神看護が一番楽しい実習だった。 』、『 精神科領域が最も興味があった。』という理由だけで入職すると、理想と現実のギャップに悩むことになるかもしれません。

 

 

すぐに精神看護なんて出来ない

 精神科病院に入職し、晴れて精神看護師になったとしても、いきないり精神看護が出来る人はいません。

 

 本当に精神看護をしようと思ったら、相当な”心の余裕”が必要となります。

 ”心の余裕”を作る為のポイントを示しておきます。

 

心の余裕を作るポイント

 ・看護以外の業務や、病院のルールなどの雑務が脊髄反射レベルで出来る

 ・教科書に書いてある精神看護としての対応も脊髄反射レベル

 ・高頻度使用される薬品の効果・特徴や副作用が理解出来ている

 ・医師の特徴、性質を理解出来ている

 ・私生活で強いストレスにさらされていない

などなど.....。

 

 これらの業務、調整が総合的に出来るようになるには、相当な時間がかかります。

 精神看護に集中できるようになるには、これらの” 精神看護以外の部分 ”が出来るようになってからでないと難しいのです。

 

 よく、入職1年程度で『もう学ぶことはない。』と言い残して退職していく看護師がいますが、まだ精神看護の麓も見えていないと言っていいでしょう。

 

 

忙しい雰囲気を出してはいけない

 看護師が忙しい状況になると、どうしても焦りが生じてしまいます。この”焦り”は患者さんにも伝播します。 特に精神科の患者さんには傾向が強いです。

 患者さんが不安になると何がマズいか...。

それは、忙しい業務をこなしていても、平気で話しかけてきます。特に不安を主訴にしてる患者さんはこの特徴が顕著に現れます。

 ( 患者さんが話しかけてくること自体は、患者さんの状態把握の面でも悪い事ではないです。)

 

 緊急性の高い仕事をしている時に話かけられると、どんな人でもイライラしてしまうものです。そのイライラを患者さんに表出すると、その後の関係性を悪くなることに繋がり、看護業務がしにくくなっていってしまいます。

 

 

 

 

患者の悪口を言わない

精神は他科に比べて、異常行動をとる患者が多いことが特徴です。異常感覚、異常行動で入院している患者がほとんどなので、当たり前です。

時には、妄想や暴言の矛先が自分に向くことがあります。

 

患者の悪口の恐るべき効果

 患者さんに対して陰性感情を抱くことは、人間として普通のことです。しかし、その陰性感情を『 悪口 』という形で同僚に表出することはオススメ出来ません。

 

 

その理由は以下の通り

・自分の陰性感情が増強さえれる

 患者さんの悪口を言ってしまうと、言っている自分の陰性感情は増強してしまいます。苦手な患者がますます苦手になってしまいます。すると、患者さんに何かトラブルが起きた時、冷静な判断が出来なくなってしまいます。それにより、患者さんへの適切な処置が遅れれば、重篤な状態になりかねません。

 

・同僚にも悪影響

 同僚には新たな患者さんへの陰性感情に加え、『 偏見 』が生まれてしまいます。この陰性感情と偏見は、精神看護を行う上で、良い効果は一つもありません。必要以上に患者さんの行動をマークして、他の本当に注意して看る必要のある患者への注意が散漫になる場合もあります。

 

・看護者からの暴力につながる

 毎年、看護師からの患者への暴力事件がニュースなどに取り上げられています。それほど、医療現場における患者さんへの暴力行為については世間から注目せれているのです。

 患者さんへの陰性感情は、最悪の場合、看護師からの患者への暴言・暴力に繋がります。看護師から患者さんへの暴力があった場合、病院や行政から何らかのペナルティがある場合がほとんどです。

 これは、周囲の看護師などの医療スタッフからも患者さんからも良い気持ちのするものではありません。お互いに不信感を生み、良好な関係を築くことが難しくなってしまいます。

 

【保育士・看護師向け】 幼児の睡眠(夜泣き)と食事に関する指導用素材・知識まとめ



 睡眠不足は肥満、糖尿病、高血圧、認知症など広範囲に影響し、さらには寿命も左右します。身体への影響だけでなく、情緒の発達や学業成績や仕事の効率も左右します。

 これらの観点からも、睡眠科学を利用し、正しい生活習慣を取り入れることが、子どもの健やかな成長を促すことに繋がります。

 

f:id:gogo-chisei:20201126173248j:plain

 

この記事の内容

 

 

 

幼児の睡眠不足によって生じる影響

 睡眠不足になると、以下のような影響が現れます。

 

・記憶力の低下

・集中力の低下

・反射神経も低下

・情緒の不安定

・肥満のリスク(睡眠不足を継続した場合)


 睡眠中には成長ホルモンが分泌されます。

 この成長ホルモンによって、骨や筋肉、神経の形成が促されます。つまり、睡眠が不足するということは、子どもの成長に直接的な影響があるという事になります。

 人間の生活は、日中の活動時間と夜間の睡眠時間が関連し合い、生活リズムを形成しています。

 

 


子どもの食事と睡眠の意外な関係

幼児(1~6歳)の夜泣きの原因

 夜泣きの原因には、様々な原因がありますが、その一つに睡眠に必要な栄養素が足りていない、もしくは夕食に原因があるかもしれません。


 皆さん夕食の時間は何時くらいでしょうか?夕食を食べさせ過ぎていたり、甘いものをあげたりしていることはありませんか?
「食事」と「睡眠」は、全く違う生命活動にみえて、実は大きな関係があります。

 


トリプトファン足りてますか?

 質の良い睡眠のためには、「トリプトファン」という必須アミノ酸が必要不可欠です。トリプトファンは最終的に、睡眠ホルモン「メラトニン」に合成され、夜の眠りを促します。しかし、すぐに睡眠ホルモンに合成されるわけではありません。


トリプトファンの多い食品

 ・米、パンなどの炭水化物

 ・鶏肉

 ・卵

 ・ツナ

 ・大豆製品

 ・バナナ

 

 特にこれらの食品にトリプトファンが多く含まれているため、意識的に食事に取り入れることをオススメします。また、トリプトファンは糖質(※米やパンetc)と摂取することで吸収効率が上がります。

 おすすめメニュー:納豆ご飯、しらすと鰹節を醤油で味付け+ご飯 などなど… 

 

 

 

 


子どもの睡眠を妨げる食習慣

カフェイン

 夕ご飯の時やお風呂上りに、これらの食品をあげているご家庭はいらっしゃいますでしょうか。

 

 ・チョコ

 ・緑茶

 ・コーラ、サイダーなどの清涼飲料

 ・ココア

 ・栄養ドリンク

 ・コーヒー牛乳

 これらにはすべて全て、子どもには多すぎる量のカフェインが含まれています。よく言われることですが、カフェインは子どもの成長に悪影響を及ぼします。

 

 カフェインは交感神経を刺激し、興奮状態になることで眠気や疲労が感じられなくなる作用があります。さらにカルシウムの吸収を妨げ、大切な骨が作られなくなるという影響もあります。

 

 特に子どもにはカフェインの影響が出やすい傾向があります。その理由が以下の通り。

 

 ・尿として体外へ排出する能力が低い。

 ・カフェインの感受性が高い

 

 以上の理由から、少量のカフェイン摂取だけでも、その後の睡眠を妨げる要因になります。カフェインの持続時間は約4~8時間なので、日中もなるべく子どもにカフェインの含んだ物を与えるのは控えましょう。

 

 


糖分の問題

 夜泣きの原因に「甘いもの」も関係しています。

 アイス、チョコなどのお菓子、砂糖の入ったヨーグルト、ジュースなどを飲んだり食べたりすると、血糖値が急激に上昇してしまいます。

 

 血糖値を下げるために分泌されるのが「インスリン」というホルモンですが、これによって一気に血糖値が下げられると、今度は体が再び血糖値を上げようとして通称「攻撃ホルモン」、「アドレナリン」を分泌させます。アドレナリンは脳に興奮作用をもたらすため、夜泣きの原因になりやすい。

 

 

夜泣きにジュースは絶対NG!

 液体であるジュースは、糖の吸収が早く、そのぶん血糖値が急激に上昇します。すると、インスリンとアドレナリンが短時間で交互に分泌され、脳が興奮し夜泣きが生じやすくなります。

 

お菓子やジュースは、昼間の決まった時間に適量を与えるようにしましょう。

また、夜の安眠のために、夕食後や入浴後の甘いお菓子やジュースは控えるようにしましょう。

 


消化の問題

 基本的に人間の眠気は体温が下がるタイミングに合わせてやってきます。そのため、就寝時間が近づいたら体温を上げないように気をつけるのが安眠の基本原則です。

 

就寝前の体温上昇の原因

 

 ・入浴時間

 ・遊びによる興奮

 ・食事

 

 

 

 

食事と体温の関係

 胃の中に食べ物がたくさん残っていると、胃の消化活動が活発になり、体温が下がりにくくなります。つまり、胃の中に滞留しやすい消化の悪い食べ物は、子どもの寝つきを悪くし、安眠を妨げやすいといえます。

 

 特に脂肪の多いお肉(豚肉、ベーコン、ソーセージ)などのたんぱく質や脂質が中心の食事は消化されるまでに時間がかかります。

 完全に食べ物が消化されるまで待つ必要はありませんが、夕食はできれば就寝時間の1時間半~2時間前くらいには済ませておくと、より眠りにつきやすくなります。

  また、胃の中にたくさん食べ物が残ったままだと、寝つけたとしても眠りが浅くなります。

 

夜中に目を覚ましやすい

 ↓

眠いのに熟睡できない

 ↓

夜泣き

 

 さらに、睡眠本来の役割である脳と身体の休息の効果も下がり、たくさん眠ったはずなのに「なんだかすっきりしない」という違和感から、起きぐずりの原因にもなります。

 

 


夕食の時間は子どもに合せる

 夕食時間は大人の都合で変えてまうと、夕食が遅くなります。すると、必然的にその後の入浴時間や就寝時間も遅くなってしまいます。

 夕食を食べ始めるのが19時を過ぎてしまうと、就寝は早くても22時頃と考えられます。これでは遅すぎるため、できれば夕食は17時前後に済ませるのが理想的です。20時頃には部屋を暗くすると、メラトニンの分泌が促されます

 

 

 

どうしても夜遅くなってしまう場合

 夜はテレビを付けないようにするだけでも寝付きがよくなります。
夜間に光を見てしまうと、メラトニンが分泌されにくくなり、睡眠も不安定になります。

 

 

早起きには朝の光

 私達の身体には体内時計があり、24時間10分のリズムを平均的に刻んでいると言われています。それを24時間のリズムに修正するのが朝の光。朝起こす時、朝の光にあててあげましょう。
光を感じることで、メラトニンの分泌が抑制され、代わりにセロトニンが分泌されます。

 

セロトニンの効果

 ・脳と身体を覚醒させて日中の活動を活発に

 ・心のバランスを整え機嫌の良い状態に

 

 昼間はセロトニンを分泌ししっかり活動し、夜はメラトニンを分泌ししっかり眠る。

この生活のリズムが子どもの成長を助けます。

 

 


セロトニンの分泌を増やして睡眠リズムを作る

 日中の活動を機嫌よく活発にするセロトニンの分泌を増やすためには、太陽の光と共に、食事も重要です!セロトニンの分泌を促すポイントとして以下の3点を抑えておきましょう。

 

・朝の光をあびる

・朝ごはんをよく噛んで食べる

・日中身体を動かして遊ぶことが



子どもが熟睡できるポイントのおさらい

 ・バランスのとれた食事

 ・早めの夕食

 ・カフェインの摂取量、時間

 ・糖分の多い食品を避ける

 ・夜はテレビやスマホなどの使用を避ける

   お風呂⇒夕食⇒静かな遊び(ブルーライト無し)⇒お布団

 ・寝だめなどで、生活習慣を変えない

 


終わりに

 現代に暮らす以上、睡眠の変化は致し方ない部分もあります。ですが、子どもの睡眠は親が調整してあげる必要があります。まずは、夜に眠くなって、決まった時間にしっかり寝ることのできる環境作りが大切です。

 小学生以下であれば2週間以内に睡眠リズムを修正できます。お子様が夜ふかしをしていたり、睡眠不足な様子が見られる場合、できるだけ早めに改善させてあげましょう。

 費用不要で、将来にわたり有効な睡眠習慣を、ぜひ生活にお役立てください。